虹の丘病院
院長:秦 紘 TEL:0598-83-3111
1.一般内科外来として普通に見られる病気(感染症、高血圧、
高コレステロール血症、呼吸器疾患、消化器疾患など)の診
断・治療をします
2.専門外来として循環器疾患(心臓弁膜症、狭心症、心不
全、不整脈など)の診断・治療および心臓疾患に対する
治療(カテーテル治療、バイパス治療、弁置換、弁形成
、ペースメーカー植え込み)後の経過観察が出来ます
3.専門外来として肝臓疾患、糖尿病の治療が出来ます
4.整形外科、皮膚科も月2回専門外来があります
5.一般健康診断、心臓血管手術の相談(セカンドオピニオン)
にも応じます
6.リハビリテーションは理学療法士が5人鍼灸師2人助手2人
のスタッフで脳卒中後、骨折後のリハビリ、変形性関節症、
五十肩などに対する筋力強化運動や鍼灸治療、マッサージ
が出来ます
7.2007年1月より通所リハビリテーションも開始しました
8.X 線写真、CT,超音波診断装置(心臓、腹部、血管)、心電
図計、超音波ドプラー血流計などを備えています
1966年三重県立大学医学部卒業
1967年〜2006年
三重県立大学付属病院、高知赤十字病院、公立豊岡病院、神戸中央市民病院、県西部浜松医療センターで心臓血管呼吸器外科医として勤務
2006年4月より吉創会虹の丘病院院長
外科学会指導医、胸部外科学会指導医、心臓血管外科学会指導医、循環器専門医
地域の皆様に満足していただける
「思いやりのある医療と介護」を提供します
・病院理念
虹の丘病院は、地域の連携を図りながら、良質で安心な医療を提供し、高齢社会に貢献します。
・基本方針
1.私たちは、地域の求める医療を、先見性をもって研究し、健全な運営を実行します。
2.私たちは、安全で安心な療養環境を提供するために、医療事故防止に最善を尽くします。
3.私たちは、最新の知識と技術の修得に心掛け、自己研鑽に努めます。
4.私たちは、労りの精神で癒される職場を目指します。
(1)循環器疾患
高血圧、不整脈、ペースメーカー、狭心症、心筋梗塞、心
臓弁膜症などの経過観察や治療、心臓血管手術の手術
後の経過観察
・症状
息苦しくなる、胸が痛い・重い、動悸がする、足がむくむ
(2)血管疾患
足の血管の閉塞(歩くとふくらはぎが痛い)、足の静脈瘤
(足の静脈が膨れる)、足が腫れるなど
(3)内科・外科一般
・内科治療
外来検査、診断、治療、投薬、病気の説明
注射(静脈注射、点滴、筋肉皮下注射、抗生物質、解
熱鎮痛剤、肝庇護剤、強心利尿剤、抗不整脈剤
、水分、ビタミンなど)
・外科治療
消毒、縫合、抜糸、切開排膿など
(4)リハビリテーション科
・脳血管リハビリテーション(脳卒中後の運動麻痺や言語障
害に対して運動リハビリや言語リハビリを行う)
・運動リハビリテーション(変形性関節疾患、五十肩、脊柱
管狭窄症などに対して運動リハビリによる筋力強化を行い
、疼痛軽減、骨折予防、運動能力増強などを目指す)
・鍼灸治療(運動リハビリの適応がないか無理な方に鍼灸
治療やマッサージを行って症状軽減を図る)
リハビリテーション部
医療法人吉創会リハビリテーション部の紹介をします。
現在、リハビリテーション部は、理学療法士5名、作業療法士2名、言語聴覚士1名、鍼灸師3名、助手2名、計13名のスタッフで構成されています。
当法人には、指定介護療養型の病院と通所リハビリテーション施設があります。
実際にリハビリテーションを行っている多くは、年齢の高い高齢者です。
重度の介護を必要とする要介護者には、「介護量軽減、在宅復帰」を、何とか自宅で生活はしているものの、部分的に介護を必要とする要介護者には「自立支援」を、痛み、筋力低下、関節の可動域制限、体力低下のある外来患者には、「元気な高齢者へ」を目標にリハビリテーションを行っています。
リハビリテーション部には、自転車エルゴメーター4台と高齢者でも使用可能な下肢筋力強化マシンを3台設置してあります。これらのマシンは、自主トレーニングとして、セラピストや助手の監視のもと、通常の治療に加え行っています。これらのマシンの特徴は全て座位で行うため、下肢の関節に負担をかけず、安全に運動することができます。
最後にRehabilitationの語源は、re(再び)habilis(適した、ふさわしい)ation(にすること)の単語が組み合わさった言葉です。
介護を必要としない「元気な高齢者」として日常をおくれるよう、われわれスタッフと共に頑張りましょう。
虹の丘病院 (内科、循環器科、リハビリテーション科)
三重県度会郡大紀町滝原873番地 TEL:0598-83-3111